2008-01-01から1年間の記事一覧

いや、あの、vi と Vim を区別してもらえませんか

Vim

vi と Vim は別物です。というか、Vim は vi のスーパーセットです。僕は Vim 以外でコーディングする気がしませんが、vi でやれって言われたら Eclipse を使うほうがまだマシだと主張するかもしれません。さすがにオリジナルの vi にはシンタックスハイライ…

余談ですが

僕が (そしておそらく多くの Vim 派が) Vim 派であるのは、あの強度にキーボード指向の、思考と密着した操作インターフェイスによるところが大きいので、どういう機能を足されても挙動が超軽くなっても普通のエディタである限り Eclipse は遠い存在だという…

Eclipse から秀丸に戻れない理由とかじゃなくて

ぜひ Vim とか Emacs に戻れない理由が知りたいです! いや、Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由を読んだ感想なんですが。 秀丸とか (あと Tera なんとかとか Em なんとかとか K2 なんとかとか) まあそういう普通のエディタと IDE を比べたら、I…

Cの文法のダサさとかっこよさ

プログラミング言語の文法のデザインにおいて(と大上段で語る僕。)最も重要な記号は、たぶん空白文字です。これ → " " 。 これは空白文字が、他のどのキーよりも入力しやすく、かつ他のどのキーより視覚的負荷が小さいことによります。何せスペースキーとい…

真面目に考えると

クロージャさえあれば、if 文は本当に排除できますし、そういう言語は多分もうありますよね。 ただ、そんな感じでif文を仮想関数で代用して、組み込みのbool型をやめて、BoolインターフェイスとTrueクラスとFalseクラスを導入するのがベストなのかと言われる…

本当に純粋なオブジェクト指向

の言語には、if文がありません。 全部仮想関数で済ませるから。else文がない時は、デザインパターン的にいうと Null Object で片付けるから。 という夢を見ました。 夢の中の僕は激しく納得しました。

今日PHPさまについて学んだこと (迫害されるリテラル編)

PHP

必要にかられて、みんな大好き PHP のおべんきょうを始めました。始めました……始めちゃいました……。もうね。聞きしに勝る奥深さに毎日が新鮮な発見ですよ。今日も一つ賢くなっちゃった! クラス名(文字列)を代入した変数からインスタンスを生成できる。(○: n…

所信表明

するほどの意気込みもポリシーもない日記にする予定です! っていう所信表明でどうでしょう。 や、まあ、書くことがないだけなんですけど。いやだって、ねえ。僕の妄想と電波を不定期に垂れ流すだけ、ピュアそんだけ、排泄な感じのブログにしますーなんて、…

コンパイラのエラーメッセージって

ナニユエこのご時世にまだプレーンテキスト text/plain なんですかね? XML でも YAML でも JSON でも S 式でもなんでもいいから、とっとと構造化したらいいと思うんですが。(と Lisp に媚びる僕。) Eclipse みたいな IDE とコンパイラを連携させる時とか、…